人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小紺有花の醸し塾 yuka729.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

食を変えると人生が変わる・健康は人生の総合芸術・含福来幸・Create new tradition of KOJI cuisine  


by 元祖糀料理研究家 小紺有花
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

「何を食べても生きていけるじゃないですか?」

ってある方から言われたことがあります。


別に悪気があって、とかではなく、

本当に純粋素朴な疑問として。

「どうしてそこまで食にこだわるのですか?」

という問いかけだったと思います。



「確かに、何を食べても生きて行ける。・・・でも・・・」

ってなんかずっと気になって、

それについてずっと考えていました。


そこで、まず

「何を食べても生きて行ける」

栄養価が揃っていれば、何を食べても生きて行ける」

とも捉えることができるな、って思いました。


栄養って大事ですよね。

何を食べるか?の食のクオリティは身体のクオリティに関わってくる。


でも、栄養学の機能的価値だけを追いかけていたのでは、

本当に健やかで幸福な食卓の実践にはつながらないのです。



栄養さえそろっていれば、味付けとか美味しさは二の次で料理された(病院食的な)ものや

サプリメントや固形・リキッド栄養食品・パウチ食品だけの食事。


そういうものでもいいじゃない!ということになってしまいますよね。


いやいや、やっぱ「美味しいものが食べたいよね!」

食感、匂い、見た目から得られる満足感も大きいですし。

それでいいという人もいるかも知れないけど、どこか寂しいですよね。


栄養素だけを追求しても本当の意味での健やかで幸福な食事って叶わないのです



じゃあ、

「何を着ても生きて行ける」

「どこに住んでも生きて行ける」

「どんな仕事でも生きて行ける」

だったらどうだろうか?

という考えが浮かんできました。



「何を着ても生きて行ける」   

はい。確かに生命は維持できます。

身体を覆って、寒暖の調整ができて、動きやすい

という着る物の必要最低限の機能性だけを重視するなら

どんな色でも、装飾でも、素材でも、どうでも良い。

ということになりますよね。


それってどうですか?嬉しいですか?

自分が素敵に見える、着心地の良い服、好きな服を着たいですよね?


そういった情緒的価値も楽しみたいはずです。



「どこに住んでも生きて行ける」

雨風避けられて、暖かくて、布団があって、台所、洗面所、トイレ、、、

最低限の機能があれば生命は維持できます。


でも、どんな間取りでも、インテリアでも、どんな土地柄でも良いですか?


自分の好きな空間を作るためにインテリア、壁紙、照明など色々とこだわって選びますよね?

近隣の環境や景観も重視しますよね?


自分が快適に気分良く過ごせる空間を作り上げる。

それが情緒的価値です。



「どんな仕事でも生きて行ける」

仕事も、生きてゆく糧を得るためなら職種は選ばなくても良いですか?


自分に向いている職業、職場を選びますよね?

やりたいことへの夢や目標に向かって行動しますよね?


情熱を注げる仕事で食べてゆく。


これは一番皆が望むことだと思いますが、

そういう情緒的な部分を大事にしたいということですよね。



食べることもこれらと全く同じなのです。


なぜか、着るもの、住まい、仕事はめちゃくちゃこだわるのに、

食だけこだわらないケースがよくあります。


本当に不思議です。


まず食ありき、順番が逆だといつも思う。


栄養価という機能的価値だけではなく


どの食材をどのように味付けして、

どのように盛り付けて、

誰と食べたいか?

料理のスタイルも和食が良いのか?洋食が良いのか?


たまの外食は気分転換になるし、

気心の知れた仲間との食事は楽しいし、

季節感のある食事も楽しい。


そこにどんな飲み物を組み合わせるか?

どんなシチュエーションで食べるのか?

ゴージャスなコース料理がいいのか?

気さくな居酒屋が良いのか?とか。


そういう情緒的価値もしっかり備わって

初めて食から幸福を得ることができるのです。



人間と動物と「食」において違う点は「文化」があるか無いかということ。


人間の「食」は「文化」も絡み合っているから、

動物の餌のように機能性だけでは満たされないのです。


日々、どんな食スタイルを選択するかは

その人のライフスタイルが反映される。


むしろ逆に、どう食べるかの食スタイルは

そのままライフスタイルを形成してゆくのです。


居酒屋的ライフスタイル?

高級レストラン的?

オーガニックカフェ的?

キャンプ的??


自分の好きや憧れなどの情緒が「食」の選択に反映される。


そしてそこに「栄養」という機能的価値をきっちり織り込んでゆく。


そうした機能的価値情緒的価値が両立した「食」のあり方が

自分らしく、楽しく、豊かで幸福感にあふれた食生活になってゆくのではないかと思います。


自分はどうありたいのか?



栄養価や安全性などの機能的価値を確保しつつ、

自分にしっくりくる情緒的価値に目を向けて食の選択をしてゆけば

健やかな食生活も、もっと楽しく実践できるのではないでしょうか?


生き方の自由度が広がって、価値観の多様性が増しているのと同じだけ、

人間にとっての「食」のあり方も「多様性」が増してより複雑に繊細に選択肢が広がっていると思う。




と、ここまで考えて

こういうふうに「衣食住」の情緒的価値にこだわれるって

実はめちゃくちゃ贅沢なことなのだと気づきました。


この世の中には、貧困から食べられなくて飢えている人、

着るものも選べない人がたくさんいる。


だから、数多ある食料から、自分らしさを基準にして選べるって、

ものすごく恵まれている。


この上なく幸福な状態にある!ということ。


それだけで感謝が溢れるし、幸福感で心が満たされませんか?


その豊かさの中に生かされていることに気づけば、

もっと自分を大切にしようって思えるのでは無いでしょうか?

贅沢をしなさいという話ではなく、

自分という命、

それを養ってくれる命、

その命を育んでくれる大地を

もっと大切にしようって思えませんか?


だからこそ、ただ栄養を摂取する機能だけではなく

「心」の部分、情緒が大切だと思うのです。


無感動に食べ物を取り入れるのではなく、

ひと口ひと口に

「美味しい」「嬉しい」「好き」「楽しい」「心地よい」

という幸福感を感じたいですよね。


それが、人生を豊かにする「食」に必要な要素

「情緒的価値」なのです。



生き方そのものが多様化しているということは

自分の中の軸を確立してゆかないと、どんどん行きにくい時代になっています。


それと同じように、いかに食べるかも多様化している。


自分にとっての「心地よさ」は人それぞれ。



「発酵」を通して「食」と「健康」のあり方を常に模索して

20年来見つめてきましたが、

「食」を見つめることは「自分自身」を見つめることであると年々、その思いを強めています。



「食」=「人生」リンクしている。

難しいことは何も無いのです。

「食」を楽しめば「人生」も楽しめる。


本質は実に単純。



楽しむことこそ「生きる」こと。


何を食べても生きて行ける!? 人生を豊かにする「食」に必要な2つの価値_d0129736_17333919.jpeg


# by yuka-729 | 2023-02-14 17:33 | Spirituality

発酵を暮らしに引き戻す


発酵食は先人たちの知恵が詰まった素晴らしい食文化。



発酵食とは食物を無駄なく活用し、備蓄して生活を安定させるために欠かせない暮らしの知恵だった。

戦後の経済成長とともに、冷蔵技術・食品加工技術・流通が発達する中で、発酵させなくても食物を保存・備蓄できるようになってから、発酵食の価値が軽視され、日常の食卓から遠ざかってしまった。


その結果、現代人にもたらされたものは不可解な現代病。

さまざまな研究の結果、私たちが健康を取り戻すための鍵は発酵食、ひいては微生物との共生であるというひとつの結論に至っている。



地球上至る所に生息している、ありとあらゆる微生物と私たちの暮らしにあまり境目はない。

しかし、それぞれに各自の役割をわきまえ、棲み分けがなされ、共栄共存してきた。(このバランスが崩れると、病気が蔓延したりする)



一部の友好的な微生物が私たちの営みと響き合い、発酵食が誕生した。

発酵食は人類の発明品ではない。

人類と微生物との協働作業で誕生した賜物なのだ。


その賜物は8000年以上の長い歴史の中で人類を養い、文化文明の繁栄をもたらしてくれた。


だからこそ、「発酵」という現象を暮らしに取り入れて食生活を構築してゆくことは、私たち人類に与えられた必要不可欠な命の理であると、私は考える。


だからこそ、私たちは「発酵」を毎日の家庭の食卓に取り戻す必要がある。


昨今の発酵食ブームは、単なる食のトレンドではない。


「発酵」を今一度私たちが暮らしに引き戻すための本能的なムーブメントなのだ。


発酵を暮らしに引き戻す_d0129736_14303905.jpeg



# by yuka-729 | 2023-01-31 14:31 | Food diary



含福来幸


とは

私が考えた言葉です。


私たちは日々さまざまなものを口にします。


食べ物や飲み物だけでなく、言葉もです。


その、口にするものが福々しいものであれば、

それは自分に幸福をもたらす、という意味です。


*質の良いものを食べよう・飲もう

私たちの体は食べたもので出来ています。

今日食べるひと口ひと口は未来の自分の心身を創ってゆきます。


今日何を食べますか?

細胞が喜ぶものを食べているでしょうか?

クオリティの悪いものを誤魔化しながら食べていないでしょうか?


食のクオリティは細胞のクオリティ、心身のクオリティ

そして人生のクオリティに影響してゆきます。


それは日々の積み重ねで、年数を重ねるほど大きな差となって

自分の人生に反映されてゆきます。


だからこそ、出来るだけより良いものを口にしてゆきましょう。


食材は新鮮なもの、生産者の想いが感じられるものを。

調味料は混じり気がない、本醸造のもの、食材の美味しさが引き立つものを。

お茶もコーヒーも丁寧に作られたものには感動的な美味しさがあります。

お酒も立派な発酵食です。

作り手の思いが感じられる、発酵の本質を備えているものを

ちゃんと鑑賞して味わいたい。


味覚の喜びは人生の喜びにつながります。



*質の良い言葉を贅沢に使おう

言葉には「言霊」があると昔から考えられています。

自分が発する言葉通りの結果が現れるということです。

現代ならば「アファメーション」と言われることが多いでしょうか。

アファメーションは「自分を肯定する」という意味を持ち、

言葉の力を真理に作用させて望む現実を引き寄せる手法です。


言葉には現実を大きく動かす強い力があるのです。


だからこそ、自分が発する言葉は

感謝、愛情、労い、労わり、思いやり、夢、希望、やる気、勇気、許し

など、ポジティブで愛が感じられる言葉を使いたい。


謙遜、卑下、不満、不安、不平、不足、諦め、絶望、失望など

後ろ向きでネガティブな言葉ではなく、


結果として自分に返ってきてほしい

良い言葉をふんだんに使ってゆきましょう。


福を含めば幸来る


お口に福を含みましょう。





# by yuka-729 | 2023-01-23 17:06 | Spirituality

この記事は 2022.12.11の朝LIVEの覚書です。


「甘いものがやめられません」

「食欲が暴走する時がある」

というお悩みを時々聞きます。



ダメだとわかっているけど

やめられない。

止まらない。



ダメだと遠ざけるほどに追いかけてくる。

食欲に振り回される日々。

食欲との戦いはいつ終わるのか。。。

これはなかなか根深い悩みです。



食欲は体の声でもあり、

心の声でもあります。



食欲は私たちにいろんなことを語りかけています。



まず、体の声とは。



そもそも「食欲」は体の求めですよね。

エネルギーが切れてくると栄養補給のために発動される本能。


食べる⇨活動する⇨お腹空く⇨食べる


正常な状態ならば

お腹がすけば食べたくなる。体に必要なだけ食べれば満足する。

というのが一番の理想的ですよね。

また、その時自分の体の状態にふさわしいものが食べたくなるのも好ましい状態。

「寒いときはあったかいものを食べよう。」

「胃の調子が思わしくない時は消化に良いものを食べよう。」

「昨日ご馳走食べたから今日は素食でいいや。」

というように。


でも、

食べたのにすぐ欲しくなる。お腹がいっぱいなのにまだ食べ足りない。

ジャンクフードばかり欲しくなる。

吹き出物出ていたり、体調悪いのに、消化に悪いものばかり欲しくなる。


などなど、、、


うまく食欲がコントロールできないことよくあります。



なぜなんだろう!?

私自身、過去を振り返ると食欲がコントロールできずに

悩んでいた時代が長くありました。



中学、高校の思春期の頃からそれは始まっていたと記憶しています。


まず、カレー。

味は好きだけど、なんとなく嫌だった。

お腹いっぱいになるけどまだ欲しくなる。満足できない。

で、おかわりする。で、胃もたれする。翌日必ず体重が増えている。  

そんなジレンマをいつも感じていました。



そして、カップラーメン。

子供の頃、土曜日のお昼によく食べていました。美味しくて味は好き。

でもやはり満足できずに、カップラーメンをひとつ食べた後で

決まってお菓子やパンが食べたくなる。

お腹はいっぱいになっているのにちっとも満足できなくて嫌だった。



朝のトーストも。

子供の頃の朝食は決まってトーストとミルクティだった。

1枚じゃ満足できないけど2枚食べると胃もたれする。

そしてすぐに何か欲しくなる。

そんなこんなで、食事の時間以外にちょこちょこちょこちょこお菓子を食べていました。


この現象は、体の声だったのかな?と思います。


カレー、カップラーメン、トースト。

どれも澱粉質に偏っている。どれも微細なビタミン・ミネラルなどの栄養が足りない。

脂質も質が悪い。当時、トーストにはマーガリンを塗っていたようにも思う

(現在は実家ではマーガリンではなくバターやオリーブ油を使用しています)。

カレールーやカップラーメンに含まれている脂質も摂りすぎ注意なクオリティ。


身体は必要なものが補われていないと食欲を発するのです。


ジャンクなものを食べれば、それを代謝するために栄養が浪費され、

ビタミンミネラルは不足するばかり。


だから、胃袋に食物がたくさん入っていても、

栄養を欲して何か食べたくなっちゃうのです。

で、そんな時に手が出るのはなぜかジャンクなものばかり。



その時の私の体の声は栄養もっと欲しいよ〜、

この脂は胃に苦しいよ〜って語りかけていたのだと思います。

でも、当時の私は体の叫びに鈍感だった。

知識がなくてわからなかったのです。



心の声は何かというと

お腹いっぱいだけど、

目の前に美味しそうなものが並ぶとつい食べたくなっちゃう。

目で欲しくなることありますよね。

または、目の前にある食べ物はもう2度と出会えない貴重なものである!

というものだったら、お腹いっぱいでも食べたくなっちゃいますよね。



あるいは、悲しいことや落ち込むことがある。

そうすると食欲が萎えたり、逆にやけ食いしたり。

こういうのが心の声だと思う。



心の声によって楽しく食欲が刺激されることもあるし、

欲にまみれて無駄に食べちゃうこともある。

さまざまな現れ方をします。



心の状態が食欲に反映されるのです。



異常な現れ方をしたら、

心に何か滞るものを抱えているというサインかもしれない。



私は大学生の時に摂食障害になりました。

大学2年の冬頃に、まず徐々に食べられなくなった。

定食屋に行っても途中で胃が痛くなって食べたくなくなる。

痩せられるからラッキーぐらいに思って食べないようにした。

するとどんどん痩せていった。面白くてエスカレートして痩せこけた。



お弁当がゆで卵1個とじゃがいも1個。

それで半日過ごす時もあった



体調はもちろん最悪になっていた。



風邪ひいて寝込んだり。

春休みに実家に帰省したら痩せすぎで心配された。

体がいつもだるくて一日中ソファでグダグダしていたら

心配されて鍼治療を勧められた。

治療に行ったら脈が最悪な状態で、鍼の先生に驚かれた。

実家にいるときは正常に食べることができたし、

鍼治療も回を重ねるほどにぐんぐん体調も良くなった。



でも、新学期になって、

また実家を離れて

一人暮らしを始めると不安定になる。



そしてある時、過食症に転じたのです。

5月の新緑の美しいある日、チョコが食べたくて学食で板チョコを買ったら一枚ペロリ。

一瞬で食べ干したことに自分で驚いた。

それがまさに過食症へのスイッチでした。

以後、過食症の発作が頻繁に起こるようになったのです。


摂食障害が始まるきっかけは、一人暮らしによってお弁当や外食が増えたことによる

栄養不足も少し要因としてあるかもしれなかったけど、

メンタルが強く影響していたと思います。



一人暮らしの心細さ、学校生活や交友関係のストレス、

コンプレックスなどの心的要因が重なったのだと思います

(ストレスも体の栄養バランスが崩れる要因にもなる)。

だから実家に戻るとおさまる。それは安心するから。

母との会話で気が紛れるから。

大学を卒業して、社会人になっても過食症は続いて、

完治するのに約10年かかりました。

誰にも相談せず、病院にもかからず、ひたすら自分1人で向き合って行きました。



そもそも摂食障害とは?

摂食障害は精神疾患です。

コントロールできない食欲は、代償行為。



満たされない何かや不安や恐れを食で埋めようとするのです。

辛い現実や望まない現実から逃れるために食を拒んだり、

食を求めたりする行動が症状として現れるのです。



発酵食を始め、食の仕事が広がるほどに

摂食障害は消えていった。



食のクオリティが発酵食によって高まり、

栄養的に随分満たされていったことで改善された点もあると思うのですが、

何より、自己実現が為されて、生きる目的が明確になり、

情熱の火が心に灯されて、心が満たされていったから、

代償行為として異常な食行動を起こす必要ななくなったことで

治ったのだと思います。

夢中になれるものがあると、食のことばかり考えなくなる。



自己実現が為されるとメンタル整う=食欲も整う



食欲とメンタルは密接につながっている。

むしろ、心の動きに強く影響を

受ける部分が大きいと思います。


心の声がストイックすぎると、体の声を無視して、

無理に食事を制限しすぎることもある。

アスリートとか、モデルとか、食事制限が必要な人たちは

プロ意識が強い人ほど、心の声が強く働く。



心が満たされると、自然と食欲は本能とリンクするようになり、

コントロールが容易になります。

お腹が空いたら食べれば良いし、

その時の心身に必要なものがわかるようになる。

ナチュラルでニュートラルな状態で食と向き合えるようになるのです。



嬉しい時にはその感情にふさわしいものを選べるし、

(元気なときはエネルギーの高い、テンション高めのものが食べたくなる、

美味しく感じる、食べることができる)

体がしんどい時には体を癒す優しい食べ物、食べ方を選ぶことができる。

(消化に良いもの、さっぱりしたもの、よく噛むなど)

食と向き合うことは自分自身と向き合うこと。

食への悩みは人生の悩みの現れ。



食べることは生きること

食は生き方とリンクする

どう食べるかはどう生きるかに繋がる。



あなたの食卓はあなたの人生を映し取る鏡なのです。


食欲という心身の声に丁寧に耳を傾けて

丁寧に人生を積み上げて行きたいですね。


その食欲 体の声ですか? 心の声ですか?_d0129736_11354690.jpeg




# by yuka-729 | 2022-12-25 09:49 | Beauty&Health

病気は火事、医療は消防車。燃えさかる前に火の用心を。_d0129736_17155691.jpeg
病気は身体のどこかが炎上している状態、
火事になって燃えている状態です。

火を消す為に消防車が出動し、消火する。
それが医療による治療です。

放水すると、いったん火は消えるかもしれません。
でも、燃えていない部分まで水浸しになり、損害をこうむります。
それが副作用です。

しかも、火種の根本を取り去らないと、
水が乾いた頃に再燃しかねません、
それが再発です。

火が大きく燃えれば燃えるほど、
水は激しく大量に放たれ(強い薬を大量投与)、
損傷、損害は甚大になり、復旧・復興(リハビリ)に時間も労力もかかります。
もう、元に戻らない可能性も大いにあります(後遺症)。

火事にならなように
火の用心をしましょう(予防医学)。


2021.8.31醸し塾clubhouseより

# by yuka-729 | 2021-08-31 18:53 | Beauty&Health